Insightインサイト

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。

展覧会情報

展覧会一覧へ

茶筅 白竹 真数穗 色糸(紅白)

木竹工
工芸作家
谷村 丹後
産地
奈良県・高山
サイズ
H110 mm
素材
白竹

茶会の名脇役

室町時代より500年以上にわたって茶筅作りの伝統を受け継ぐ地、奈良県高山。茶筅師谷村丹後は、昔から変わらぬ技法を代々継承する谷村家の20代目当主にあたる。古くは徳川将軍家を始め、公家大名に納入されてきた茶筅は、茶席には欠かせない抹茶を点てる道具として、今も多くの人に親しまれている。

谷村の茶筅は、日本の質の良い竹を厳選し、煮沸や乾燥など1、2年にもわたる下準備を経たのちに、卓越した技術によって小刀で根本から穂先へと手で削って作られている。薄く削られた穂先は自然と広がり、丈夫でありながらしなるような弾力性を持つ。さらに糸を根本に編み込み、外と内に穂先を分けることで立体的な茶筅となる。

二重の構造を持つ茶筅は、茶を攪拌しやすくきめ細かな泡が立ち、その味わいも変わるという。繊細な竹を彩る紅白のかがり糸も美しい。上質な一服にふさわしい、ぜひ手にしたい逸品だ。

SHARE WITH