『信楽 鈴木大弓展』展示レポート

2022年3月26日(土)〜3月30日(水)、東京 永福の穴窯陶廊 炎色野にて、三重県伊賀で作陶を行なう鈴木大弓さんの個展が開催された。炎色野は、20年以上に渡り同時代の作り手によるやきものを展示販売してきた老舗ギャラリー。鈴木さんは、2011年以降、ここで毎年個展を開いている。今回は信楽をはじめ、粉引、鉄釉、三島、白磁、青磁、染付など、多彩な作品群約200...
2022年3月26日(土)〜3月30日(水)、東京 永福の穴窯陶廊 炎色野にて、三重県伊賀で作陶を行なう鈴木大弓さんの個展が開催された。炎色野は、20年以上に渡り同時代の作り手によるやきものを展示販売してきた老舗ギャラリー。鈴木さんは、2011年以降、ここで毎年個展を開いている。今回は信楽をはじめ、粉引、鉄釉、三島、白磁、青磁、染付など、多彩な作品群約200...
佐賀県有田町にて『第118回 有田陶器市(主催:有田商工会議所)』が3年ぶりに開催される。過去2年連続、新型コロナウイルス感染症の影響で現地会場での開催は中止となっていた。例年多くの観光客を迎えていた一大イベントの再開に、地元の基幹産業である窯業界の関係者や全国の陶磁器ファンから喜びの声が上がっている。有田陶器市はゴールデンウィーク期間に合わせて2022年4...
2022年4月1日、別冊炎芸術『見て・買って楽しむ 愛しの酒器』が発売された。「炎芸術」は1982年に創刊、現代日本の陶芸文化を中心に紹介する季刊誌で、年に一度別冊を刊行している。今回発売された最新刊では、現代日本の酒器を作家別に紹介。さらに酒器に関するさまざまな特集記事も掲載されている。酒器は、現在幅広い層に人気を博しているアイテムのひとつだ。ぐい呑、盃、...
伝統工芸にとって、昨今「持続と発展」は大きなキーワードとなりつつある。受け継がれてきた高い技術力はもちろんのこと、現代の生活に合うスタイルを模索し、斬新なアイデアを形にしたり、SNSを活用した取り組みを行なうなど、次世代へとつながる発展を目指してさまざまなことに挑戦する作り手が現れ始めたことは、特に注目すべきことだろう。一方で、その価値を広く伝えていくにはま...
東京・赤坂の現代工芸ギャラリー HULS Gallery Tokyoは、2022年4月8日(金)より、富山県を拠点に活動するガラス作家 光井威善さんの作品展を開催する。緊張と緩和 – 二つの相反する要素が溶け合い融合して生まれる、曖昧な狭間。独自の美意識と造形感覚によって作られる光井威善氏のガラス作品は、見る者の心を穏やかに落ち着かせてくれる。本展では、異な...
1987年の開館以来、日本でも数少ない陶磁器専門美術館として、所蔵品による展覧会を企画してきた戸栗美術館。今年開館35周年を迎え、創設者戸栗亨氏が好んで蒐集したやきものの一つ、鍋島焼の特別展を4月1日(金)から開催する。鍋島焼とは、江戸時代に佐賀鍋島藩より徳川将軍家への献上品、また公家や大名家への贈答品として用いられた磁器で、高度な職人技による緻密な絵付け、...
創業時より手仕事によるガラス製造にこだわり、使い手の暮らしに寄り添う製品を世に送り出しているスガハラ。スガハラの製品の多くは、千葉県九十九里の自社工房で日々技術を磨きながら、ガラスの特性と魅力に向き合っている熟練の職人達がデザイン、開発を手掛けている。今年も日常使いのテーブルウェアから、室内を彩る花器まで、17種類の新しい製品が発表される。今回の傾向として、...
2022年2月19日(土)、日本最大級の工芸イベント『CRAFT POINT KYOTO』が開幕した。『CRAFT POINT KYOTO』では、メイン会場となる京都伝統産業ミュージアムのほか、京都市内のショップ、ギャラリー、ホールにて、若手職人の作品から新時代の工芸、またフードマルシェやトークイベントなど、工芸を中心に京都の今のものづくりを体験できるさまざ...
2022年2月5日(土)〜2月10日(木)、東京 代官山 gallery mus にてガラス作家 光井威善さんの作品展『融けあうかたち』が開催された。今回の作品展では、新作の茶碗をはじめ、《Silence》《Bottle People》などの人気シリーズの作品計139点を展覧。
東京 赤坂の現代工芸ギャラリー HULS Gallery Tokyoは、福島県会津若松に 3 代続く「塗師一富」の当主として漆芸作品の制作に励む冨樫孝男さんの作品展を2022年3月5日(土)より開催する。冨樫さんは、玉虫の羽のように輝く塗りが美しい「会津玉虫塗」、金属のような質感が上品な「四分一塗」「鉄錆塗」など、さまざまな伝統技法を駆使し、西洋的なデザイン...
京都市内のホテル「ザ・プリンス 京都宝ヶ池」は、開業35周年記念イベントとして、ホテルのクラブラウンジで作品を展示中の陶芸家、幸兵衛窯の加藤亮太郎氏と朝日焼の松林豊斎氏を招いたランチ&トークショーを2022年2月27日(日)に開催する。トークショーのテーマは「わびさびとは何か?~美術史家と陶芸家の立場から考える~」。ファシリテーターを務めるのは、工芸文化史を...
三井グループ24社で構成する「三井広報委員会」は、日本の伝統工芸の持続・発展に真摯に取り組む個人・団体を表彰する第4回「三井ゴールデン匠賞」において、ファイナリスト20組を対象に厳正なる本審査を実施し、〈三井ゴールデン匠賞〉5組、〈審査員特別賞〉2組、〈奨励賞〉2組の受賞者(個人および団体)を決定した。今回の受賞者は、伝承技法再現に取り組んでいること、新たな...