Insightインサイト

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。

展覧会情報

展覧会一覧へ

新たな産地間プラットフォーム「KOGEI COMMONS」発足

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が展開する社会貢献活動「MUFG工芸プロジェクト」の一環として、2025年9月、「KOGEI COMMONS」が発足した。KOGEI COMMONSは、MUFGと一般社団法人関西イノベーションセンター、そして福井県鯖江市・越前市・越前町のオープンファクトリーイベント「RENEW」を運営する一般社団法人SOEの三者が協働し立ち上げたプロジェクトで、全国各地のオープンファクトリー団体間の交流や連携を通じて、それぞれの地域が持つ工芸の課題や知見を共有し、新たな展開を生み出す「学び合いの場」を築いていく。MUFGによる中長期的な支援活動のひとつとして、工芸を切り口とした地方創生の仕組みをつくり、ものづくりの未来を共に創造していくことを目的としている。

KOGEI COMMONSは、MUFGがMUFG工芸プロジェクトを通じて工芸業界について学びを深める中で、RENEWの活動へ共感したことを背景として誕生した。RENEWは2015年にスタートし、今秋で11回目の開催を迎える国内最大規模のオープンファクトリーイベント。福井県の多彩なものづくりの現場が一般の人々に開かれ、工房見学や体験、商品の購入を通じて作り手の想いに触れられる、来場者にも好評の充実したイベントだ。雇用創出、産地内教育、産業観光推進などの多面的なプログラムも展開し、「ものづくり」から広がる「まちづくり」「ひとづくり」といった産地の未来を育む好循環を生み出している。

KOGEI COMMONSプロジェクト第1弾として、「RENEW/2025」(10月10日~12日)と同時に、全国のオープンファクトリー11団体が集うイベントが福井県鯖江市で初めて開催される。各地域のものづくりの製作工程の展示や、工芸品・雑貨の販売、出張ワークショップ、トークイベントなど、次世代へ続くアイデアやつながりを育む「全国の産地が集まる広場」を提供する。MUFGはこれを契機に、今後もオープンファクトリー団体間の継続的な連携や産地活性化に向けた支援を行ない、他地域での展開も視野に入れて活動を広げていく予定。MUFG経営企画部部長の飾森亜樹子さんは「作り手と使い手が出会う場作りは非常に重要。MUFGの全国的なネットワークを生かして、KOGEI COMMONSを広げていきたい」と意欲を示した。地方創生に寄与するKOGEI COMMONSの今後の展開に注目が集まっている。

 

 

第1回「KOGEI COMMONS Empowered by MUFG」

開催日時:2025年10月10日(金)~12日(日)
10日(金) 13:00~19:30
11日(土) 10:00~18:00
12日(日) 10:00~16:00
会場:うるしの里会館 産業振興ホール・中庭(福井県鯖江市西袋町40-1-2)
入場料:無料 ※一部有料コンテンツあり
公式ウェブサイト:https://kogeicommons.jp/

参加団体:
360°よねざわオープンファクトリー(山形県)米沢織物、発酵・醸造、木工製品など
やまなしジュエリーウィーク(山梨県)ジュエリー、鉱石など
ハタオリマチフェスティバル(山梨県)織物・テキスタイルなど
ファクハク静岡工場博覧会(静岡県)半導体・電子、産業用機器など
ひつじサミット尾州(愛知県/岐阜県) ウール製品など
FactorISM ~アトツギたちの文化祭~(大阪府/三重県)鉄鋼・樹脂・繊維・食品・化学など
和歌山ものづくり文化祭(和歌山県)繊維、皮革製品、家具、機械金属など
開工神戸 ―KOBE OPEN FACTORY―(兵庫県)靴、皮革製品、機械・金属など
瀬戸内ファクトリービュー(広島県)木工・家具・繊維・金属・食品加工など
CRASSO(香川県)縫製(手袋、靴下、皮革製品など)、食品など
NEXTRAD(佐賀県)有田焼の磁器製造産業など

SHARE WITH

KOGEI STANDARD

編集部

KOGEI STANDARDの編集部。作り手、ギャラリスト、キュレーター、産地のコーディネーターなど、日本の現代工芸に関する幅広い情報網を持ち、日々、取材・編集・情報発信を行なっている。