第2回京都クラフト&デザインコンペティション『TRADITION for TOMORROW』開催
工芸トピックス VOL.41

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
2025.9.9 – 11.24
国立工芸館
東京都
2025.9.11 – 9.28
BONDED GALLERY
2025.9.13 – 12.7
京都市京セラ美術館
東京都
2025.9.17 – 9.22
日本橋髙島屋
越前漆器の長い歴史は、約1500 年もの昔に遡る。江戸時代には漆を扱う職人達の卓越した技術に華やかな装飾技法も加わり、明治以降、一大産地として今も全国にその名を馳せている。
「現代の名工」に選出され、数々の受賞歴を持つ畠中昭一氏は、この地で木地師の家に生まれ、若くして独立。丸物塗師として60年以上、椀を作り続けている。氏の代名詞と呼ばれる漆「古代朱」は、今では入手困難な日本産の漆を配合した独自の調合によるもの。黒い漆の上に塗り重ねられた艶を抑えた深い朱色には、引き込まれるような奥行きがあり、しっとりと滑らかな手触りは掌に吸い付くようだ。
越前漆器の伝統を後世に繋げるため、畠中氏は指導を求める若い世代を今も温かく迎え入れている。一つの椀には、作家が受け継ぎ培ってきた、この先も連綿と続く職人達の歴史が宿っている。