第2回京都クラフト&デザインコンペティション『TRADITION for TOMORROW』開催
工芸トピックス VOL.41

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
2025.9.9 – 11.24
国立工芸館
東京都
2025.9.11 – 9.28
BONDED GALLERY
2025.9.13 – 12.7
京都市京セラ美術館
東京都
2025.9.17 – 9.22
日本橋髙島屋
備前と信楽という、二つの異なるやきものを学び、出雲にて開窯した陶芸家、岩佐昌昭。独立後、葛藤しながら自分の作風を模索する中で生まれたのが、陶胎漆器の作品だ。やきものの範疇にこだわらず、興味を持った素材を取り入れる好奇心が独自の世界を切り拓いた。
作品のすっとした立ち姿に引き寄せられ間近に見ると、三角に形作られた非常に薄い口造りが鋭く迫ってくる。金属と見紛う表面の質感は、陶磁器に漆を塗ったあと銀箔を貼って再度焼きつけたもので、銀箔が一部剥がれ落ちるような、繊細なだけではない、焼成の力強い臨場感も感じられる。
鈍く光る銀彩の風合い、周囲に静謐な空間を作り出す佇まいは、作家が暮らす山陰地方の奥ゆかしい風土を映し出しているようだ。銀ならではの経年変化を慈しみながら、手元に置きたい作品である。