福珠窯
Fukuju Touen
- 社名
- 株式会社福珠陶苑
- 地域
- 佐賀県・有田
- 住所
- 〒844-0002 佐賀県西松浦郡有田町中樽2-30-16
- 代表
- 福田雄介
- 創業者
- 福田清太
- 創業年
- 1955年
- 設立年
- 1955年
- 従業員数
- 8名
- Webサイト
- マップ
- 大きな地図で見る
ROOTS
福珠窯は1955年、佐賀県有田で創業された。初代の福田清太さんは伝統的な窯元の一つである香蘭社から絵付け師として独立し、箸置きの製造に特化していたという。1960年代、器の製造も手がけるようになり、自らの表現を追求するため、初期伊万里風の釉薬や絵付けの研究を開始。2代目の雅夫さんの代になると、窯元独自の作風を確立し、現代まで続く定番品を数々と生み出した。今では、業務用食器から一般家庭用食器まで、幅広い客層に向けた器づくりで知られている。
福珠窯では、生地の鋳込み成型から手書きの絵付けまでを自社で行い、中でも、滲みのある柔らかな風合いの染付にこだわりを持つ。昔ながらの染付を表現するため、江戸時代の古伊万里にも使われていた滑らかな釉肌が特徴の釉薬「柞灰釉」を用いたり、「虫喰い」と呼ばれる釉薬が剥がれた様子を意図的に生み出したりと、人の温もりを感じられる「未完成の美」を追求している。
数ある作品の中で、長年の定番柄となっているのは、「丸紋」や「天啓花蝶文」だ。絵付け作品を得意とする福珠窯では、骨董品から図柄の着想を得ることもあり、時代を越えて愛される作品作りを目指している。また、新作となる「銀彩染付シリーズ」は、絵付けの技術を守るために、現社長である雄介さんが新たな表現を追求した作品である。呉須と銀のコントラストが美しく、「2018有田国際陶磁展」では、この技法を活かした作品が大賞を受賞した。伝統的な香りの漂う絵付けの技術が福珠窯の礎であり、次代への希望にもなっている。