深山
Miyama
- 社名
- 株式会社深山
- 地域
- 岐阜県・瑞浪
- 本社
- 〒509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里940-1
- 代表
- 松崎 英之
- 創業者
- 松崎 捷也
- 創業年
- 1977年
- 従業員数
- 68名
- Webサイト
- マップ
- 大きな地図で見る
ROOTS
岐阜県東部にある瑞浪市。人口約38,000人のこの町は、近隣の多治見市、土岐市と並び、「美濃焼」の総称で有名な磁器の産地である。瑞浪地区の磁器メーカーは、明治20年から昭和40年にかけて海外の食器ブランドの製造を担っており、その精巧な技術は世界的にも高く評価されていた。この地で白磁を手がける「深山」は、1977年、学校の教職員であった松崎捷也さんによって設立。当時、ろくろ成型が主流であった瑞浪地区の中で、ろくろでは難しかった形状の洋食器を製造するため、鋳込み成型の専門メーカーとして始まった。
型を用いた鋳込み成型は、同じ形状の器の量産に向く生産方法であるが、深山では、一つ一つの作業を丁寧に人の手で行うことで、風合いのある器を生み出している。中でも、透明度の高い白磁は大きな特徴の一つとされており、透き通るような白磁の上に柔らかな装飾を施すことで、様々な器の製造に対応している。 深山の特徴的な装飾技法の一つに、「里泉焼」と呼ばれる銅板絵付けの転写技法がある。水を含ませた刷毛を紙の上からなぞることで、生地に転写を行う。凹凸ある手触りが特徴で、透明度の高い白磁と美しく馴染む。
深山は、複雑な形状のティーポットなど、精巧なものづくりを得意とし、安定的な生産を行っている。現在は、捷也さんの息子である英之さんが代表を務め、茶器や小皿など、和食器の開発にも力を入れており、業務用食器の製造以外にも、専属デザイナーによるオリジナル商品の企画・開発も行っている。