Insightインサイト

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。

展覧会情報

展覧会一覧へ

田谷漆器店

Taya Shikki
地域
石川県・輪島
住所
〒928-0011 石川県輪島市杉平町蝦夷穴55
代表
田谷 昂大
創業者
田谷 喜兵衛
創業年
1818年
設立年
1988年
従業員数
17名
Webサイト

ROOTS

幾度も塗り重ねた漆の艶、絢爛豪華な沈金、蒔絵。伝統的な輪島塗は、その美しさはいわずもがな、使い心地も折り紙付きである。田谷漆器店は、江戸時代から代々輪島塗の生産に携わってきた塗師屋だ。1988年には前々社長の田谷勤さんが法人化に着手、料亭や百貨店などの販売先を開拓し、その後前社長の昭宏さんが文化財修復やオンライン事業の領域へと進出した。今では、現社長の昂大さんが海外輸出やプライベートブランドの開発などに取り組んでいる。親子3代協力し、時に意見をぶつけ合いながら、それぞれが多様な切り口から輪島塗の魅力を伝えている。

輪島の街

ぼかし塗り

田谷漆器店は、使い手の要望に柔軟に対応するオーダーメイド商品などの自由なものづくりを得意としている。難しい要望にも真摯に向き合うことで、片口の水切れの良さや、椀の口当たりの良さといった、細やかな部分までこだわりが詰まった商品を届けることができるのだ。また、「ぼかし」の技法を駆使したグラデーションの美しさや色のバリエーションの豊富さも田谷漆器店の強みであるほか、椀や家具などの修復にも対応し、輪島塗を長く愛用するサポートを行なっている。近年では昂大さんが、人々に少しずつ輪島塗に親しんでもらう試みも始めている。輪島塗のレンタルサービスや、輪島塗で料理を提供する飲食店事業のほか、海外への普及についても鋭い着眼点から戦略を展開。「海外には、それぞれの地域に根付いた文化がある。だから、日本の輪島塗をそのまま海外に輸出するだけではなく、彼らが普段使うもの、ローカルに根付いたものに漆を塗って販売したい」。漆を塗ったものは持ち心地や口当たりが良く、抗菌性があるため衛生的だ。使い手が無理なく受け入れられる形で漆の魅力を伝えられる、納得の手法といえる。

沈金
緻密な文様を彫り込んでいく

田谷昂大さん

輪島では分業制が一般的で、それぞれに得意分野を持つ職人が集まり、黙々とひとつの輪島塗を作り上げる。それはとても日本的なものづくりであり、クオリティの高いものを妥協することなく作っていく姿がかっこいいのだと、昂大さんは言う。「輪島塗って、人にしか作れないんですよ。その日の気候条件や漆の性質、作るものの形によって微細な調整が必要なんですが、データ化できるものではないからAIが取って代われる領域ではないんです。そこに非常に未来を感じています。輪島塗は、使い手のことを考えて、心を込めて作られます。だから、触れた時に作り手の思いがなんとなく伝わってくるんです。世の中が効率化され便利になり、人の温もりを感じにくくなっていますが、だからこそ、僕らの商品は生き残っていくことができるんじゃないかと思っています」。輪島塗は200年以上の間受け継がれてきた伝統工芸品。文明が進化し社会が変わろうとも、人は人の手で作られたものに憧れるのだ。

田谷漆器店は2024年1月1日に起きた能登半島地震で大きな被害に遭い、工房や事務所は全壊、建設中だったギャラリーは焼失してしまった。それでも諦めずに再起を誓い、近々輪島で仮の工房を作って作業を再開する予定だという。壊滅的な状況に追い込まれてしまった輪島をなんとか自分が盛り上げていきたいと、昂大さんは自社だけでなく、輪島塗業界全体のための復興支援金を募るクラウドファンディングを立ち上げた。輪島の復興を応援してくれる今だからこそ、頑張りたい。そう話す昂大さんの前向きな姿勢は、きっと輪島の人々を勇気づける力になるだろう。

 

■ 関連情報
令和6年能登半島地震|壊滅的な輪島塗業界を、立て直したい
クラウドファンディングサイト:https://readyfor.jp/projects/tayashikki

 

※本記事の写真は2023年11月に撮影されたものです。令和6年(2024年)能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

CRAFT

SHARE WITH