第2回京都クラフト&デザインコンペティション『TRADITION for TOMORROW』開催
工芸トピックス VOL.41

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
2025.9.9 – 11.24
国立工芸館
東京都
2025.9.11 – 9.28
BONDED GALLERY
2025.9.13 – 12.7
京都市京セラ美術館
東京都
2025.9.17 – 9.22
日本橋髙島屋
作品名が示す通り、多くの名品を残した桃山時代の文化人、本阿弥光悦の黒楽茶碗に倣って作られた黒茶碗。薄作りで、角張った腰からすっと立ち上がる姿には鋭い印象も受けるが、胴から口部に向けてのゆるやかな曲線や、やや内向きに抱え込まれたなだらかな口縁に、手捏ねゆえの自然な柔らかさも感じられる。碗の上部や口縁の内外には、釉がかからず茶色くざらついた胎土が見えるが、全体に広がる黒釉の光沢が見事だ。低く作られた高台内まで漆黒で覆われ、豊かな艶は胴部に凹凸を生み、見込みには沸いたような質感も現れている。
作家、柳下季器は光悦の手技を忠実に追いかけているが、本作は光悦作品の写しにとどまらず、柳下氏の作風と言える、洗練や静寂、現代的な空気感が漂っている。光悦が自身の作品に見ていた景色を、今に表す作家の感性。両者を繋ぐのは表現への情熱に他ならない。