MUFG工芸プロジェクト「第一回KOGEI ARTISTS LEAGUE」展示販売会を開催
注目の展覧会・イベント VOL.67

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
京都府
2025.8.9 – 12.21
樂美術館
岐阜県
2025.8.16 – 8.31
GALLERY crossing
京都府
2025.8.22 – 9.3
京都 やまほん
東京都
2025.8.23 – 8.31
うつわや 涼一石
拭漆職人の我戸宣夫さんは、我戸幹男商店の三代目。父であり二代目の幹男さんの「漆器はなくならん」という言葉に後押しされ、家業を継ぐことを決意した。
工業高校を卒業後に名古屋の漆器問屋で修行した宣夫さんは、1977年に、山中へと戻り、兄の彰夫さんと共に漆器の販売会社を設立。得意先の開拓はゼロからのスタートだったため、苦労したという。兄弟二人で電話帳で売り先を調べては、地図を片手に方々を訪ねてまわる日々。そうして実際に顧客の声を聞き、時代に合う商品を企画することが仕事のやりがいでもあった。産地の人びとへの感謝も募った。
分業制の山中漆器づくりにおいて、アイデアを形にできるのは、各工程の職人の協力あってこそ。「良いも悪いも共にする。ひとり勝ちしても意味がない。産地みんなで良くなることが大切です」と話す宣夫さんの声には、山中の未来を願う強い気持ちが込められていた。