MUFG工芸プロジェクト「第一回KOGEI ARTISTS LEAGUE」展示販売会を開催
注目の展覧会・イベント VOL.67

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
京都府
2025.8.9 – 12.21
樂美術館
岐阜県
2025.8.16 – 8.31
GALLERY crossing
京都府
2025.8.22 – 9.3
京都 やまほん
東京都
2025.8.23 – 8.31
うつわや 涼一石
岐阜県瑞浪市は、周辺の多治見市と土岐市と合わせて、日本最大の陶磁器生産量を誇る美濃焼の産地である。この地に広大な敷地をもつ小田陶器は1921年に創業。和食器のOEMを中心に事業を展開してきた。全自動成形機による高い生産力と、徹底した品質管理を強みに、ホテルやレストラン向けの業務用食器や日本各地の上絵メーカー向けの下地を安定的に供給している。原料には近隣地域で採れる白磁素材を主に使用。「白いキャンバス」と称される白磁で、90年代後半から、その特性を活かしたオリジナル商品の開発に取り組んでいる。
小田陶器の強みは、ローラーマシンや圧力鋳込みを用いた量産力だが、一つ一つの作業には、人の手による細かな調整が不可欠であり、職人らの長年の経験によって、それらの技術を積み上げてきた。近年では、下地作りだけでなく、釉薬表現や、シリコンパッドを利用して転写を行うパッド印刷にも対応するなど、表現の幅を広げている。
同社のオリジナル商品で、透けるように薄く、透光性のなる白磁が模様を織り成す器「frill(フリル)」は、2015年のグッドデザイン賞を受賞。柔らかい光が素地を通して洩れる設計で、ランプシェードにも応用された。2017年には、岐阜県の主催する国際的な企画である「SEBASTIAN CONRAN GIFU COLLECTION」に参加。世界的なデザイナーであるセバスチャン・コンラン氏とのコラボレーションも実現した。これらの取り組みをはじめ、量産システムにおける表現の可能性を切り開いている。