織部 茶碗
陶芸
- 工芸作家
- 加藤 亮太郎
- 産地
- 岐阜県・多治見
- 発表年
- 2020年
- サイズ
- Φ100 x H87 mm
- 素材
- 陶土
HULS GALLERY TOKYO 公式オンラインストア
-
¥165,000商品ページ
一碗に宿る美
織部は多様な美濃焼を代表する様式の一つである。400年以上前の安土桃山時代に、武将であり茶人の古田織部の元発展した織部焼は、銅緑釉を用いた緑色や、故意に歪ませた形状など、個性的な意匠が持ち味の焼き物だ。
陶芸家、加藤亮太郎氏の織部茶碗の魅力は、何と言っても穴窯で何日もかけて焼成されていることだろう。明るい緑から深い青へと流れる緑釉の窯変、窯の中で掛かった灰が焦げて黒くなった口縁、釉薬の下から垣間見える白い土。一つの茶碗の中に現れる様々な景色は、日本の変化に富む自然を眺めるようである。焼き物の半分は自然の力によるもの、と真っ向から火と向き合う作家の気迫が伝わってくる。
一つ一つの茶碗には、茶道や書を嗜む加藤氏の美意識が凝縮されている。作家の分身のような作品は、茶を楽しむ人の手から手へ、後世へと受け継がれるに違いない。