第9回『KOGEI Art Fair Kanazawa 2025』開催
注目の展覧会・イベント VOL.76

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
京都府
2025.11.15 – 12.7
GALLERY SUGATA
2025.11.17 – 12.6
WALL_alternative
山梨県
2025.11.18 – 2026.2.1
山梨県立美術館
東京都
2025.11.28 – 12.7
しぶや黒田陶苑

柳下さんのやきものは、信楽焼や伊賀焼のほか、志野焼や織部焼など幅広く、酒器や花器、茶器など多彩だが、いずれも桃山時代に完成された侘び寂びの世界を体現している、という点で共通している。柳下さんは、「侘び寂びは、形や風情にあらわれる」と語る。例えるなら、藤原定家の短歌『見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ』を聞いた時に、多くの日本人が心に抱くイメージ、とのことだ。近年は、松尾芭蕉の言葉「不易流行」をテーマとし、長い歴史を持つ陶芸の技の中で変化を取り入れながら、自作の中で足りない部分を探し、常にブラッシュアップを試みているという。
柳下さんは、作りたいもののイメージはあるものの、偶然に左右される陶芸の性質にも惹かれるという。陶芸の材料は天然のものなので、同じ素材を揃えたつもりでも微妙に成分が異なる。例えば、黒い茶碗の色に黒と鉄錆を使うことがあるが、時に錆色が紫色に変化する。その色味は、調合を同じにしても再現できないこともあるという。そのため数値化された配合より、自分の経験を頼るのが一番確かだそうだ。また、やきものは火で変化し、窯から出てくるまで仕上がりがわからないが、想像以上のものができることもある。陶芸の、理想に近づけるために緻密な計算が必要な要素と、偶発的な要素が混在する「歯がゆい面白さ」に魅了されるという。
■ 関連情報
・とべとべくさ
https://tobetobe-kusa.jp/
〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-4-5 幸和ビル1階
TEL: 03-5830-7475
営業時間 11:00~18:00
毎週木曜定休+不定休