『RENEW/2022』 今年も福井で開催
展覧会・イベント情報 VOL.43

福井県鯖江市・越前市・越前町にて、持続可能な地域づくりを目指したオープンファクトリーイベント「RENEW」が今年も10月7日(金)〜9日(日)の3日間の日程で開催される。「“見て・知って・体験する”作り手たちとつながる体感型マーケット」として、会期中は工房や企業が一斉開放され、見学やワークショップを通じてものづくりの背景を知り、技術を体験しながら商品の購入も楽しめるイベントだ。会期中はメインイベン...
INSIGHT
VOL.1-56 更新
展覧会・イベント情報 VOL.43
福井県鯖江市・越前市・越前町にて、持続可能な地域づくりを目指したオープンファクトリーイベント「RENEW」が今年も10月7日(金)〜9日(日)の3日間の日程で開催される。「“見て・知って・体験する”作り手たちとつながる体感型マーケット」として、会期中は工房や企業が一斉開放され、見学やワークショップを通じてものづくりの背景を知り、技術を体験しながら商品の購入も楽しめるイベントだ。会期中はメインイベン...
展覧会・イベント情報 VOL.42
日本工芸週間実行委員会(運営:一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパン)は、『日本工芸週間 Japan Craft Week』を2022年9月18日(日)から25日(日)にオンラインにて開催する。今年が第一回目となる日本工芸週間は、「年にいちど、工芸でつながる」をコンセプトに、秋のお彼岸を含む期間を工芸に親しむ特別な一週間とし、工芸を使い楽しみ、情報が行き交う場をつくることを目指している。本...
展覧会・イベント情報 VOL.41
『北陸工芸の祭典GO FOR KOGEI 2022』が富山、石川、福井の北陸3県にて今年も開催される。本イベントは北陸を舞台に工芸の魅力を今日的視点から発信するプラットフォームとして2020年にスタートした。今回は「感情をゆらす、工芸の旅」をテーマに、現代を生きる私たちと「もの」との関わり方を、ものづくりの源流とも言える工芸を通して再考する。メインイベントの特別展『つくる―土地、くらし、祈りが織り...
展覧会・イベント情報 VOL.40
この秋、HULS Gallery Tokyo では 2 回目となる酒器展が開催される。素材も形も実に多彩な日本の酒器は、気分やお酒に合わせて使い分けたり、飾って眺めたり、さまざまな楽しみ方で私たちを魅了し続けている。本展では、陶磁器をはじめ漆器、ガラス、金工まで、50 以上の作家・メーカーから200点にのぼる作品が集結。鮮やかな窯変や繊細な絵付けなど、作り手の技や個性が光る酒器たちの華やかな宴にぜ...
展覧会・イベント情報 VOL.39
2023年1月28日(土)、29日(日)の2日間、日本初となるアートの仕事に特化したジョブフェア『ART JOB FAIR』が開催される。主催は地域のアートプロジェクトを手掛ける株式会社artness。本イベント開催費用はクラウドファンディングで調達され、出展するアート事業者を2022年9月19日(月・祝)まで募集中だ。会場は東京都墨田区のアートストレージとホテルが融合したコンテンポラリーアートの...
展覧会・イベント情報 VOL.38
デザイナー辰野しずか氏による「水」をテーマにした展覧会『from Water』が、東京都品川区西大井にあるギャラリー「ambos」にて開催されている。会期は2022年8月19(金)から9月25日(日)の期間中、金・土・日のみ。「水」という存在は辰野氏が心惹かれる、最も美しく好きな素材の一つ。また、会場となる東京湾に近い大井という地域には、水にまつわる神社や水に由来する場所が数多く点在している。am...
展覧会・イベント情報 VOL.37
石川県加賀市を拠点に活動を行なう木地師 田中瑛子の特別展覧会が、花紫ギャラリーにて開催されている。期間は2022年8月30日(火)まで。花紫ギャラリーは、7月11日(月)、同市山中温泉の旅館「花紫」のリニューアルオープンに伴い新設されたギャラリー。産地の魅力あふれる工芸品やお土産を取り揃えている。ギャラリーオープン後初の展覧会となる本展は、田中氏の新作を含む多くの作品を鑑賞できる貴重な機会だ。彼女...
展覧会・イベント情報 VOL.36
岐阜県美濃加茂市の現代工芸・アートギャラリーのGALLERY crossing は、2022年7月に新たな場所に移転し、オープニングエキシビションとして、岐阜県多治見市で作陶する造形作家 林志保の個展『Biomorphic(バイオモーフィック)』を開催している。昨年開催した同タイトルの個展の続編として、作家が新たに取り組む「壺」を主題とした最新作と、近年制作する立体作品の新・近作を交えた構成で展覧...
展覧会・イベント情報 VOL.35
特別展『綺羅(きら)めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業』が京都市京セラ美術館にて2022年7月23日(土)から9月19日(月・祝)の日程で開催される。帝室技芸員とは明治23(1890)年から昭和19(1944)年まで続いた、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護する制度。明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失った画家や工芸家を救い、貴重な技術を保存する目的で発足。当時の美術界で最高の栄...
展覧会・イベント情報 VOL.34
全国の美術館、画廊、美術評論家が推薦する「時代を代表する陶芸家」から上位6名の作家をノミネートし、会場に作品を展示する『第16回パラミタ陶芸大賞展』が、三重県のパラミタミュージアムにて開催されている。期間は2022年6月9日(木)~7月31日(日)。6月9日(木)から7月13日(水)までの35日間の展示期間中に来館者が投票し、最多得票数を獲得した1名の作家に大賞が授与される。大賞の発表式は2022...
展覧会・イベント情報 VOL.33
佐賀県有田町にて『第118回 有田陶器市(主催:有田商工会議所)』が3年ぶりに開催される。過去2年連続、新型コロナウイルス感染症の影響で現地会場での開催は中止となっていた。例年多くの観光客を迎えていた一大イベントの再開に、地元の基幹産業である窯業界の関係者や全国の陶磁器ファンから喜びの声が上がっている。有田陶器市はゴールデンウィーク期間に合わせて2022年4月29日(金・祝)から5月5日(木・祝)...
展覧会・イベント情報 VOL.32
東京・赤坂の現代工芸ギャラリー HULS Gallery Tokyoは、2022年4月8日(金)より、富山県を拠点に活動するガラス作家 光井威善さんの作品展を開催する。緊張と緩和 – 二つの相反する要素が溶け合い融合して生まれる、曖昧な狭間。独自の美意識と造形感覚によって作られる光井威善氏のガラス作品は、見る者の心を穏やかに落ち着かせてくれる。本展では、異なる二つの色が美しく重なる《silence...