第2回京都クラフト&デザインコンペティション『TRADITION for TOMORROW』開催
工芸トピックス VOL.41

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
2025.9.9 – 11.24
国立工芸館
東京都
2025.9.11 – 9.28
BONDED GALLERY
2025.9.13 – 12.7
京都市京セラ美術館
東京都
2025.9.17 – 9.22
日本橋髙島屋
「セトモノ」は一般的に陶磁器を指す言葉として広く知られている。それは、愛知県瀬戸市が昔から陶磁器の産地として繁栄してきたことの証でもある。現在もこの地は数多くの才ある若手陶芸家を輩出しており、安藤良輔もその一人。瀬戸で体得した陶芸の技術とともに、自身のプロダクトデザインの経験も活かしながら、新たな表現を生み出している作家だ。
まるでベレー帽をかぶった人のようにも見える、個性豊かな注器。鋳込みの技術を使って成形したマットな白磁に、輝く銀彩の縞模様が粋な装飾効果を与えている。細部は手作業で丁寧に削られ、独特な紋様と質感が完成した。
ころんとした形状と程よく手に収まる大きさは、本作をより一層愛おしく感じさせる。手元に置くだけで、日常の空間がぐっと垢抜けるようだ。