「クラフトマンシップ」
連載コラム『日本工芸の歩む道』後編「現代社会と工芸」 VOL.2
展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
はるか昔、琵琶湖の湖底だった伊賀地方。伊賀焼はこの土地の良質で耐火度が高い土を高温で焼き締めて作られる。焼成時の灰によるビードロ釉の景色のみならず、意図的に歪めた形状、左右一対の耳のような把手、ヘラによる文様、焦げなど、個性的な意匠は桃山時代の茶人を魅了し、多くの水指、花入が作られた。この時代の伊賀焼を古伊賀と呼ぶ。
この地で陶芸一家に生まれ育った谷本貴は、古伊賀の持つ破調の美を自身の感性で表現する、この先の伊賀焼を率いる存在だ。独創的な造形を得意とする作家が現代に表す耳付花入は、どこか愛嬌を感じる形姿が新鮮でありながら、古伊賀の伝統を踏襲している。石の粒が見え隠れする土肌は、控えめに緑色を呈する釉で覆われ、裾に広がる大胆な焦げには豪快さが感じられる。伊賀の地に脈々と息づく、自由と個性を尊ぶ美意識が力強くみなぎる作品だ。