POJ Studio、京都・五条に日本の職人技を体感できる新拠点をオープン
工芸トピックス VOL.44

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
2025.10.3 – 11.16
大分市美術館
2025.10.4 – 11.16
遊朴館 HIDA GALLERY
岐阜県
2025.10.4 – 11.29
岐阜現代美術館
2025.10.4 – 12.7
佐賀県立九州陶磁文化館
中国から伝わった喫茶の風習は、桃山時代に茶の湯文化として大きく花開いた。茶人や武士が日本独自の美意識を追い求める中、美濃でも多岐にわたる様式の茶碗が焼かれるようになる。
美濃焼の一つに数えられる椿手には、釉薬に含まれる鉄の量によって、黄色から、茶色、黒色、時に椿の花のような赤色まで、さまざまな色が現れる。加藤氏が幾日も薪を絶やさず、穴窯の火から生み出した椿手茶碗は、赤茶色に黒色が混じり合う複雑な色合いが奥深い。高台に見える素朴な土の質感と、際まで掛けられた艶やかな釉薬との対比には、洗練された趣も感じられる。しっかりとした半筒形に手に馴染む心地良さがあるのは、茶道に精通する作家ならではの造形だろう。揺るぎない風格の中に、精力的に創作に向かう作家の熱量があふれているような作品だ。