「クラフトマンシップ」
連載コラム『日本工芸の歩む道』後編「現代社会と工芸」 VOL.2
展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
民藝運動とは、大正から昭和の前半にかけて、柳宗悦・河井寬次郎・濱田庄司らによって提唱された生活文化運動である。「民藝運動の父」とも呼ばれた柳宗悦は、西欧近代の美術に精通していたが、東洋の思想、次いでは日本の工芸に目を向け、民による民のためのものづくりとしての工芸に光を見た。工芸とは、特別な人のための鑑賞的な美を競うのではなく、日常で多くの民衆によって使われるべきであり、そこにこそ、工芸の美は宿るものだとしたのである。
民藝は、その時代の工芸における分業制を基本としたものづくりの美の捉え方であり、職人不足が進み、一人の職人が複数の作業をこなすことの多くなった今現在の工芸には、そのまま当てはめることはできなくなってきている。しかし、この民藝というものは、工芸が民による民のためのものづくりであるべきという点で、日本各地の暮らしや風土の大切さにも触れられており、日本の魅力を語る際には、今なお重要な視点の一つとなっている。
用の美と似た言葉に「機能美」という言葉がある。この言葉は、海外にも共通して存在し、特に建築や工業製品に関して用いられることが多い。機能を重視し、装飾的な要素を限りなく削いでいくと、自然な美しさのみが残るという考え方だ。
用の美との違いと言えば、機能美は、物そのものに宿る美しさを意味するのに対し、用の美とは、物の在り方のみを指すのではなく、人が物を用いることの美しさをも表現したものである。その点では、用の美という言葉は、日常の暮らしの中にこそあり、使い手によって育まれる美意識ともいえる。また、日常で長く使い続けることが大切であり、柳宗悦は工芸品というものは頑丈でなければならないとした。この頑丈さは、機能美の定義には含まれておらず、用の美ならではの重要な特徴であるといえる。
今の時代には、手を用いて道具を使うことの重要性は薄れてきていると言わざるをえない。ロボット掃除機や音声入力など、現代人にとっての便利さの追求とは、いかに手を使わずに生活をするかにあるのではとすら思ってしまう。さらには、ありとあらゆるものがインターネットでつながり、近い未来には、バーチャルとリアルの境目も無くなっていく。AIや自動運転なども日常に普及していく中で、私たちの暮らしは、この先どこに向かっていくのだろうか。
「用の美」という言葉は、確かに民藝というものと共に語られてきた言葉ではあるが、人が暮らしで道具を用いる限り、どんな時代にも伝わっていくべき美意識であろう。そしてそれは、工芸の美の本質であり続けながら、これからの暮らしにおける工芸の在り方の手掛かりでもあるのだ。
写真:須田卓馬
参考:柳宗悦『工藝の道』(講談社学術文庫)、『民藝とは何か』(講談社学術文庫)