萩の原風景
「白い器」として語られることの多い粉引の中で、やや黄色みを帯びた色合いが特徴的な、坂倉正紘作《台ノ土茶碗 大道粉引》。その温かみのある質感と、手にしっとりと馴染む形が優しい趣を伝えている。
化粧土は坂倉新兵衛窯で代々使われる大道土で、胎となる黒い土は作家自ら地元の山中で採取してきたもの。産地ならではの素材は、長らく「萩焼」というものに特徴とされてきた柔和な風情を構成する要素のひとつであろう。生掛けで施された化粧を透かして、ところどころ胎土の色が滲んでいる姿が味わい深い。土の表情をより直截に表現しようとする坂倉氏のこだわりが詰まった、多くの見どころを湛えた作品である。
茶の席では、映し出された抹茶の色とともに、その美しさを堪能することができそうだ。