福井のものづくりを体感する工房見学イベント『RENEW/2023』開催
注目の展覧会・イベント VOL.42

これからの暮らし。工芸に出会い、気づくこと。
持続可能な地域づくりを目指した産業観光見学イベント『RENEW(リニュー)』が2023年10月6日(金)から8日(日)の日程で開催される。開催場所となる福井県越前鯖江エリアは、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前焼などの伝統工芸品や眼鏡・繊維といった地場産業が半径10km圏内に集まり、技術を継承しながら時代に合わせたものづくりを続けている地域。最近は担い手として外部から移り住む若者も増え...
石川県小松市・能美市の伝統工芸「九谷焼」の魅力を発信する芸術祭として、2019年に始まった『KUTANism(クタニズム)』。今年は「産地の色を、さがす旅。」をテーマに、九谷焼の特徴である鮮やかな色使いに着目したプログラムを展開する。KUTANismのガイドブックを片手に紹介されているスポットを周遊することで、九谷焼と産地の魅力を発見出来る仕組みだ。開催期間は2023年10月6日(金)から11月5...
日本には「縁」という言葉があり、これは人と人との関係だけでなく、物事の繋がりにも使われる言葉で、とても東洋的な考え方の一つである。縁とは、仏教の言葉である「縁起(えんぎ)」に由来する。縁起とは、「因縁生起」の略であり、あらゆる物事には起因があり、繋がりがあるとする考え方だ。日本人はもともと、集落での暮らしを尊重し、個よりも集団を大切にしてきた。人々は互いに関係し合い、支え合って暮らしているものであ...
2023年9月16日(土)から25日(月)の期間、山口県の長門湯本温泉にて『うつわの秋 vol.04』が開催される。2020年に始まった当イベントは、秋の温泉街を舞台に、隣合う集落の三ノ瀬から深川窯の全5つの窯元、8人の作家が出展し、深川窯の伝統と萩焼文化を体験できる催しだ。メイン会場となる2020年にリノベーションした立ち寄り湯「恩湯(おんとう)」では、今年のテーマ「秋暁(しゅうぎょう)」をイメ...
連載コラム『日本工芸の歩む道』 VOL.8
日本には「縁」という言葉があり、これは人と人との関係だけでなく、物事の繋がりにも使われる言葉で、とても東洋的な考え方の一つである。縁とは、仏教の言葉である「縁起(えんぎ)」に由来する。縁起とは、「因縁生起」の略であり、あらゆる物事には起因があり、繋がりがあるとする考え方だ。日本人はもともと、集落での暮らしを尊重し、個よりも集団を大切にしてきた。人々は互いに関係し合い、支え合って暮らしているものであ...
注目の展覧会・イベント VOL.40
2023年9月16日(土)から25日(月)の期間、山口県の長門湯本温泉にて『うつわの秋 vol.04』が開催される。2020年に始まった当イベントは、秋の温泉街を舞台に、隣合う集落の三ノ瀬から深川窯の全5つの窯元、8人の作家が出展し、深川窯の伝統と萩焼文化を体験できる催しだ。メイン会場となる2020年にリノベーションした立ち寄り湯「恩湯(おんとう)」では、今年のテーマ「秋暁(しゅうぎょう)」をイメ...
注目の展覧会・イベント VOL.39
富山、石川、福井の北陸三県を舞台に、広域的なアートエリアの形成を目指し、工芸の魅力を国内外に発信する取り組みとして2020年に始まったGO FOR KOGEI。4回目となる今年は、富山市の中心部から富山湾に続く富岩運河沿いの3つのエリアを会場に、2023年9月15日(金)から10月29日(日)の日程で開催される。展覧会のタイトルは『物質的想像力と物語の縁起―マテリアル、データ、ファンタジー』。フラ...
注目の展覧会・イベント VOL.38
NPO法人TOMORROWが主催する食とアートの祭典『ECHO あしたの畑―丹後・城崎』が2023年10月7日(土)から11月26日(日)の期間、丹後と城崎の複数の会場にて開催される。今回は、かつて丹(辰砂)を生み出してきた地域である丹後の歴史に着目したアート作品、豊かな食材と丹後ちりめんを主とする産業を革新する試み、次世代との共同で取り組む土地に根ざす新たなアートの提案、の3つのテーマに沿ってプ...
工芸トピックス VOL.17
日本を起点に世界で活動する総合金融グループ、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が、日本の伝統的な工芸の文化や技術の継承に寄り添い、そこから変化の時代に必要なイノベーションを学ぶことを目的に、「MUFG工芸プロジェクト」を開始する。MUFGは社会貢献活動として「文化の保全と伝承」に積極的に取り組んでおり、日本のものづくりの原点であり、持続可能な未来に向けたヒントも詰まった工...
工芸トピックス VOL.16
青森の伝統工芸・津軽塗をテーマとした映画『バカ塗りの娘』が9月1日に全国公開される。タイトルにある“バカ塗り”とは青森県では馴染みのある、津軽塗を指す言葉。完成までの工程が四十八工程にも及ぶ津軽塗は、バカに塗って、バカに手間暇かけて、バカに丈夫と言われるほど、“塗っては研ぐ”をバカ丁寧に繰り返して作られている。本作は津軽塗の完成までの工程を一つ一つ丁寧に映し出しながら、津軽塗が繋ぐ父娘の絆と家族の...
自らの哲学を作品に映し出す人々。唯一無二の表現を追い求めて。
日本の各地に根ざす工芸メーカー。
海を越えて伝えたい、日本工芸の「今」。